日記シリーズ・第2弾です。
つくしの坊やのお母さんって、誰でしょう?
答えは、
スギナ。
スギナって体にいろいろいいということを知って、
スギナ採りを計画。
糸島に住む、40年前の教え子君に、
「スギナが生えているところを知っている?」と聞きました。
「田んぼの畔にも生えているけど、
除草剤を撒いているからだめ。
除草剤を撒いていない土地があるから
地主さんに掛け合ってみます」
そんな答えが返ってきました。
簡単に考えていたのに、
地主さんまで巻き込むことになるとは。
今週の月曜日の朝、
教え子君のナビゲートで、スギナを採りに。
あっという間にたくさん採れ、
ついでにドクダミまで採りました。
地主さんの庭には、
ビックリグミや、桑の実も。
なま桑の実は、人生初!でした。
教え子君が
「借りている畑の
ソラマメも持って帰ってください」と言ってくれたので、
ソラマメの収穫にも。
さやが空を向くので空豆(ソラマメ)と言われるように、
みんな空を向いていました。
午後の仕事に間に合うよう、1時間半の弾丸ツアーでしたが、
自然がいっぱいの糸島に大満足。
教え子君、
地主さん、
どうもありがとうございました!
次回は、もっとゆっくり訪れたいものです。